いや、最近アレなんですよ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhdaX2a2fGMCHZ8UJbPry4jmqaD_ggK05yrgUZnwP-CyXikrry70SBLclH9NVIqW8f1tef86pajF1jj968BbQahhrFa7R6YpJ5al71-7Zz3ykZClf09b5jxZDbBY5egZLlP-E58vtym5nLqFp5czZsDGjE0ktN5bsYae7tPFL4_gsOiallYypKLq9LWAQ/w276-h400/51dTJTsQbyL.jpg)
もともと、
「ビジネス書を読むなんて、カッコ悪い。ダサすぎ」
という信念をもっておりまして、努めてブンゲイとかコテンとかレキシとかエスエフとかゲイジュツとかの本を読むようにして生きて参りました。
でもね。
フトしたキッカケで読んでみると、なかなかおもしろいんですなこれが。
ケーススタディはアルアルに満ちているし、図表があると頭の中がスッキリ整理されるし。
読んでいたら別の本に言及されていて
「ぐぬぬ。それも読まねばならぬ!」
というイモヅルも発生。
気がつけば毎週図書館で5~6冊借り出し、一方 Amazon Kindle にも常時7~8冊ぐらいの未読が存在。
こうなると、週末には少なくとも2~3冊は読破しないと消化できない。
一方、屋外は災害級の酷暑。数年前までのような
「熱中症が勝つかオレが勝つか?」
みたいな勝負からも引退を決意しました。
そんなわけで、自転車に乗るのは週に20~40km ぐらい、もっぱら屋内で本の虫としての余生を送っております。
あとここ数日は、カーリングの2023シーズンが始まりまして
これを見始めるとひと試合で簡単に3時間ぐらいは消費されてしまうのであります。
このブログも、Youtube も、instagram もサッパリ更新されないのはそういう事情です。
(みんなも、SNSばっかりやってないで本をよまないとだめだぞ!)
そんなある日。
閉じこもってばかりいるとフレイル / Frailty って奴になりはしないか?
と心配になってきたので、
早目の時間に、グラベルバイクの TREK 8000 君ででかけてみました。
散水中。
涼感。
…と思っていたら、スプリンクラーがこっちに回転してきて大変なことに?