ラベル 戯れ言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 戯れ言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月14日金曜日

まいにちのたのしみと 生きる時間

ハロー皆様

時間が停止した このブログ。

事情をご説明するべきかとも思いますが、自分のブログのことを語るブログほど、誰も読みたくないものはありません。
別に興味ないですよね。

それゆえ、突然書き始めますよ。

このブログは、
「La plus que lente ロードバイクでゆっくりと」
と称している通り、ロードバイク生活について綴る場であります。

そのロードバイク生活の有り様を、西暦年別の走行距離データから見ると

STRAVA データではこのようになっておりました。

2022年はデータがヘンになっていることが明らかですが、それを除くと2016年をピークに年々着実に活動レベルが下がってきております。
2020年から2021年にかけて、COVID-19禍と事故が重なったのが、いまから思うと変わり目でしたでしょうか。

そういうことですから、このブログも Youtubeチャンネル も、新しい投稿をするための材料がない。
休眠はその当然の帰結となっております。

では最近、自転車に乗らずに何をしているのか?

主に本を読んだりクラシック音楽を聴いたりしています。
毎週図書館に通い、隔週でコンサートを聴きに行っているなど。

クラシックのコンサートは、社会人になった途端に買ったチケットがことごとく無駄になる(仕事で行けなくなる)体験をして離脱しておりましたが、昨今の働き方改革で土日が休めるようになって復帰。
PACのマーラー8番

自室には残された人生の時間では絶対聴けない数のレコードやCD。
アホみたいに投資したけれど使わない間にほとんどスクラップになってしまった舶来オーディオ装置たち。
THORENS TD-126 Centenial
QUAD 44 and 606
QUAD ESL-63
など

「ヘッドフォンとカーオーディオはオーディオと認めない!」と豪語していたのに、ハードディスクに入った音源をヘッドフォンアンプで聴くようになってしまった…。

経営書を読んでみたら芋づる式にハマってしまい図書館通い。
ミンツバーグ先生
野中先生
ルメルト先生

そろそろ経営書は卒業して世界を広げる本に行きたいな。

自転車の前は写真 x カメラを趣味としていて、防湿庫には銀塩・デジタル合わせて20~30台(たぶん)ぐらいのカメラが眠っています。
(Google Photo から適当に見繕ったカメラの肖像)

撮った写真のデータはHDDとブルーレイディスクに入れていますけれど、ブルーレイなくなるらしいじゃないですか。 どうすんのこれ。…笑う。

 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

それでは、もう自転車には乗らないのか? という件ですけど
去年買ったこの自転車。

なんと
200km しか乗っていません。
ありえん。

少しは乗りますか…。

ではまた。

…また?


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村

2025年5月27日火曜日

中華ミニPC 特製専用スタンドを制作した話 (原価 220円:税込)

ハロー皆様

先日の記事
こちらで導入をご報告した、中華ミニPC

220円で専用スタンドを導入しましたのでその件について。

いわゆるミニPCって、筐体そのものはコンパクトなのですが

小さい分いろいろ繋がなくてはならず、ケーブル取り回しのためのスペースが必要です。
それも考えると、設置スペース(フットプリント)の確保に意外に悩みます。

ならば、平置きせずに立ててしまえばいいよね?
が。この機種 ( GMKtec NucBOX M5 Plus ) の場合、前パネルと後パネルに接続ポートがあり、左右パネルは排熱用なので、底面に直置きは避けたい。

それゆえ、なんらかのスタンドを使って設置したい。

最初は、こんなVESAスタンドを検討したのですが、3.6万円のパソコンに3千円のスタンドっってどうなの?

そこで
この いわゆる百均 ブックエンドに着目。

DAISO さんにも同様の商品があるのですが、Seria さんに立ち寄ったところ店頭在庫があったので2つ買ってきました。

ミニPC底面のゴム足は邪魔になるので2つ外しました。ベリベリ。

足なんて飾りです。

ミニPC付属のこの VESA 金具を使います。

底面のこの金色のネジに取り付けます。

穴の間隔が合うところを探します。

取り付け成功。
設計意図とは天地が逆だと思いますが、これでいいのです。

ブックエンドを背中合わせにして

引っ掛けるだけ。これで完了。
設置場所によってはブックエンドは片側で良いと思います。
今回は自立するように2枚使いました。

外れてしまうリスクを排除するために、ベルトで緊縛。
接着等で固定するよりも、自由が利いて良きです。
有り物のベルトを使ったのですが、美観を気になさる方には別な選択をおすすめします。

正面サイドの外観

実は、当初は引っ掛けるだけではなく
「貼付け x 固定」を計画していて
このような、VESAマウント発生シートを買ってありました。
実際に作業を始めたところ「引掛け式」の方が取り回しが良さそうなので、このシートは機会が巡ってくるまでファーム行きとなりました。

スタンド制作(?)のご報告はここまでとなります。

以下は余談です。

*  *  *

ところで、背面の USB-A ポートには

USB-Aのデバイスを2つ差し込んでいます。

指紋認証用のリーダー。1,280円

いちいち PIN で認証するのが面倒なので追加。
差し込むだけで問題なく認識し、設定できました。

そして
電源が入っているかどうか間違えないように LEDランプも差しておきます。

結構窮屈。
なお、電源は前面のPDから供給するので、DCIN電源ポートは使用しません。

さて前面ポート群

PCを立てると上面に来るので、ケーブルがこのようにJR西日本宝塚線(福知山線)尼崎駅付近のようなカーブになります。

コストダウン優先で設計されているであろうミニPCですから、接続ポートも堅牢なはずがない。そして、ここが破損したら一巻の終わり。

急カーブとか回復運転で無理はかけたくないですよね。

そこで
こういう USB エルボーアダプタを調達。

USB-Aは屈曲方向によって適合可否があるので落ち着いて選んでください。

装着!

うん。大人っぽくまとまりました(笑)

今回はこんな感じで。

ではまた。


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村