ラベル 美濃坂峠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 美濃坂峠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月25日日曜日

寒すぎないサイクリングがこんなに楽しいなんて忘れていたよ! 愛すべきは普通。三田母子、篠山篭坊

ハロー皆様
 
久しぶりに寒さが緩んだ週末。
 
青野ダム(千丈寺湖)まで行って、そこから状況により北を目指すという算段で出発。
 
十万辻を登ります。設置されている温度計は10℃を示しています。
前回登った時は5℃だったかな。
 
やはり、十万辻トンネルを越えて切畑方面へ走り始めると、気温は下がって7℃を下回り始めます(GARMIN調べ)。
 
西谷ふれあい夢プラザに寄ったら、ローディ4人衆の方々がトイレの入口をガッチリ固めていて、一般のお客様が入りづらいようにガードされていました。
法律にもルールにも抵触はしておりませんが、少しだけ周囲に配慮頂けませんでしょうか。
自転車愛好者の地位向上のためにも、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

今日は、どこを走ってもダンプカーが多い気がします。
新名神の追い込みなのかな~?
 
つまり、十万辻や北摂里山街道ではダンプカーに圧迫されながら走らなくてはいけないと言うことを意味します。

しんどい…。

里の風景に癒やされつつ

ワンコに癒されつつ

幸い事故もなく千丈寺湖~青野ダムに到着。
 
穏やかな日です。(今のところ)

千丈寺湖畔の道を北上して、尼ン滝経由で母子に登ります。
 
尼ン滝手前の2~3kmだけがキツいんですよね。

母子から、せっかくなので美濃坂峠を またしても裏口から攻略。
  
この構図 ちょっと気に入った(笑)
 
(動画)

ここからは、お決まり写真を3連発で様式美を狙います(笑)

その1。ふきのとう休憩所

その2.永澤寺花菖蒲園前。

その3.パン工房「のら」前。
 
定番写真も押さえたので、後川へと下ります。

さすがに寒い。
途中でウインドブレーカーを着ました。

後川からは篭坊温泉方面への県道601号。
ゆるゆると登ります。
この辺は美山を彷彿とさせる愉楽の道です。
 
が。
あろうことか、細かい雨が落ちてきました。
 
ありえん…。

篭坊温泉入り口のバス停?にて。

このあたりから、道路脇に残雪が登場。
しかし、登り基調で体が温まったのでウィンドブレーカーは脱衣。

いつもの篭坊サインを裏面から。

それでは、愉しいウネウネ坂、泉郷峠へ。
  
登頂。
ここは結構寒かった…。
 
(動画)
 
ここまでたどり着けば、あとは下り基調なので心に余裕が生まれます。
 
やっぱりダンプカーが多い兵庫県道12号線を南下します。
 
万善の「道の駅 いながわ」から南はひどく渋滞していました。
工事による片側交互交通のため。
 
そして、石道温泉から清和台方面に抜ける、いわゆる「猪名川沿いの道」も工事。
落石防止工事のため車両通行止めでした。
今日は自転車は通してもらえましたが、しばらくは注意が必要です。
 
<情報追記>
詳しくはこちら
 
今回のコース(おなじみのやつ)



STRAVAさんにはこれをもらいました。


ではまた。
 
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村


2017年12月5日火曜日

うっかり40km余計に走ってしまったのは GARMIN のせいですとも。

ハロー皆様
 
12月。
この季節になると、比較的温暖な関西ではあっても服装に悩みます。

  • Millet ドライナミック メッシュ
  • おたふく手袋 保温 コンプレッション長袖 ハイネックシャツ JW-170
  • KAPELMUUR ウールデニムネップジャケット kpjk013

を重ね着し、サドルバッグLに

  • SUGOi バルサ ジャケット

を忍ばせて出発。
結果、

  • これは…。今日の気候には暑すぎたか?
  • おお ちょうどいい。オレってウェア選びの天才?
  • 寒い。寒すぎる。こんなところで凍死? 

1日ですべてが目まぐるしく入れ替わる忙しさとなりました。

さて、行き先ですが、
西京街道~デカンショ街道を走って100kmぐらいユルユルと。
がいいかな、と思って GARMIN に入れっぱなしの
DEKANSHO(S)というルートを選択。96.1km。

デカンショS

あれ? GARMIN の画面だけで操作していたので帰って来るまで気づかなかったのですが、このコース途中でゴールになっていますよね?
ということは、そもそも「100km」ぐらい、じゃなかった(笑)
 
しかも。
出発して GARMIN にルートガイドをさせながら走っていると、猪名川あたりで

OFF COURSE

そんなことはないだろう? とそのまま進むと

COURSE FOUND

うん。

しかし、能勢の清正公前あたりでもう一度 OFF COURSE が表示されたあとは、二度と戻ってくることはありませんでした。
 
もしかすると、前夜 GARMIN Edge 520 のファームウェアを
Ver.12.30 → Ver.12.40
にアップデートしたせいかも知れませんが、全然関係なく操作ミスかも知れませんw
 
他には、
こういう画面が出るはずの Connect IQ アプリの表示が


こーんな大きな丸の満点パパになっていたりしました。
(まぁ全然使っていないので消してしまおう…)
 
ルートの方は、この西京街道→デカンショ街道 を走るのは二回目なので、自分の記憶力の減退状況の測定材料としてみましょう。

ひいらぎ峠から北へ下り、
 
おなじみトコヤコーナーを西へ

やむを得ず国道372号も走り

給与天引峠をトンネルで越える。

旧道(西京街道)への分岐を見逃さず左折に成功

福住保存地区を散策開始

安口(はだかす)で休憩

(動画)

重要伝統的建造物群保存地区をさらに西進

福住地区で右手にバイクラックが置かれた店を目撃
(しかし休憩したばかりなので次回の確認Todoリストに転記)

その後の新道→旧道復帰もソツなくこなし、ルート記憶力は破綻を見せず。

予定通り波々伯部神社を通過。

しかし伏兵が!

上宿付近で想定外の全面通行止め。
 
橋の架替えのため、平成30年3月まで通れないそうです。

…しかし、すぐに迂回路を見つけて大過なく問題解決。

デカンショ街道(国道372)新道を横断して旧道に復帰。

通り慣れた日置東の信号を直進して、引き続き旧道で美濃坂峠をめざす!

っっと。いや、今日は美濃坂峠を回避して古坂峠を越えて帰るつもりだったはず。
ここは直進ではなく左折です。
 
すぐ気づいてUターンしたものの、ルート記憶力に疑問が発生www
 
古坂峠へ。
ここは、条件さえ良ければ、典型的なヘアピンが2セット現れる、ちょっと愉しい坂です。
 
しかし

一番キツいところで大型車の接近が続き、生きた心地がせず…。
 
国道173号線(天王峠)の通行止めが続いている影響かもしれませんね。

命カラガラ城東トンネルを抜けて、
 
三田市に入って後川(しつかわ)地区へ。
そしてここでも
 
県道12号線を直進してしまう失態。
そのまま行ったら西峠を越えてしまいます。
 
すぐ修正するも、またしてもルート記憶力疑惑が再燃(笑)

県道37号線に進み
運命の分岐点。
 
どうする?
  
岡本太郎先生のお言葉を思い出す。
人間は生きる 瞬間、瞬間で、自分の進んでいく道を選ぶ。
そのとき、私はいつだって、まずいと判断する方、危険な方に賭けることにしている。
極端な言い方をすれば、己を滅びに導くというより、自分を死に直面させる方向、黒い道を選ぶということだ。
無難な道を選ぶくらいなら、私は 生きる死を選ぶ── それが、私の生き方のスジだ。
わかりました!
…「黒い道」を選択。
 
すなわち、右手に直進し、「のら坂」を越えて母子(もうし)地区を目指します。

しかし、「黒い道」のヘアピンの斜度により死に直面。
脚が売り切れているのに生きる死を選んでしまいました。

なんとか「パン工房のら」の前に到達。
しかし通過です。

永澤寺前も爽やかに通過。

美濃坂峠の裏口をこっそり登ることにします。

もうすぐ峠。
茶畠がポカポカ暖かそうに見えますが、気温は4℃を下回っています。

峠を確認。

おなじみ「ふきのとう休憩所」。

しかし、結局ここに来るのならば、日置東をあのまま直進したほうが良かったのではないのか!?
もう一度岡本太郎先生にきいてみましょう。
みんなどうしても、安全な道の方を採りたがるのだけれど、それがだめなんだ。人間、自分を大切にして、安全を望むんだったら、何も出来なくなってしまう。計算ずくでない人生を体験することだ。
そうか! これでよかったんだ!

(動画)

さて、ボヤボヤしていると暗くなるので、とっとと家路を急ぐことにします。

県道308号線(尼ン滝通り)を南下。
このあたりが一番寒かった。3.3℃ぐらい?

上青野の里まで降りてきました。
日没が近づいています。
明るいうちに帰り着く希望は棄てました。
 
すっかり暗くなってからの帰宅。
暗くなって街中を走ると、クルマよりも無法暴走自転車がすっげぇコワいです。
 
今回のコース。


140kmぐらい。
40kmの誤差は、ルート選択時の間違いと、「黒い道」を選んだことの2つが原因です。
(決して GARMIN に責任はないです(笑)
 
STRAVAさんがコレをくれました。
そうでしょうそうでしょうw

ではまた。



△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村