2017年7月19日水曜日

GARMIN + CATEYE 共存で 近くて便利ポタリング 武庫川 + 仁川 + 逆瀬川

ハロー皆様

めっちゃ蒸し暑い。
and にわか雨予報。
 
よって、お近くの定番ポタリングコースへ。
 
しばらくお休みさせていた、Cinelli Experience II世号を出動させます。

武庫川サイクリングロード ~ 仁川 ~ 五ヶ池ピクニックロード ~ 神呪寺

…を経由して、北山貯水池へ。

やっぱりひどく蒸し暑くてキビしい…。

(ここまでの動画)

勢いで小笠峠あたりに登ってしまうことも視野に入れていましたが、タイミングよく「雨雲レーダー」さんが

雨雲が接近!

という警告をしてくれました。
ウェット路面の小笠峠なんて考えたくないので、おとなしく逆瀬川を下って帰ってきました。

サイクルコンピュータは、このように
GARMIN Edge 520
CATEYE PADRONE SMART +
のスタック態勢。
ま、下になった方はよく見えないわけですwww
 
お花と Selle SanMarco Rolls と ORTLIEB

逆瀬川への下りで涼をとり

おなじみ末広中央公園でウダってから帰宅。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
さて、GARMIN Edge 520 ですが、そろそろ良かろう、と MAP を入れてみました。



Riding South …!

なんかカッコいい(笑)
  
ルート



ではまた。



△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
 

2017年7月17日月曜日

暑くて死んでもおかしくないけど無事生還120km 十万辻 - 大坂峠 - 古坂峠 - 美濃坂峠 - 泉郷峠

ハロー皆様

いやー暑くなりました。
もう平地は走れませんね。
いつも川沿いのサイクリングロードを走っている人々は、こういう時期はどうするんだろう。

望ましいのは、早朝出かけて標高の高いところまでたどりつき、涼しいお山を逍遥する。
というところですが、スタートが平地であることはかわりません。
 
いつもより1~2時間早めの出発をしましたが、すでに気温は28℃オーバー。
十万辻を越えて少し涼しくなったかな、というところで26℃ぐらい。
 
そこから少しずつ登っていくと涼しさが増していくか?
というと、時刻の経過とともに気温は上がっていきますよね(そりゃそうだ)。
 
西谷のふれあい夢プラザでトイレ休憩
と思いましたがまだトイレが閉まっていました(笑)

大坂峠をウリャ!と越えて

木器を抜け、

高平を北上。
お約束の向かい風。

でも、暑い日に西峠を越えてはいけない。という不文律があるのでこちらを選択したのであります。

羽束川渓谷を遡上。

暑くて羽束川の表情もどんより見える。
 

(動画)

 後川で給水。
どこまでもつやろか…。

古坂峠(城東トンネル)を越えて篠山盆地へ。
 この峠はおもしろいヘアピンもあるし、斜度も貧脚に優しく、距離もお手頃。

日置東の交差点を西進。

この道はバス通りなんですな~。

小枕の交差点を左折して南進すると、ボチボチと美濃坂峠のアプローチにさしかかります。
2度めの美濃坂峠に挑みます。

展望台で「美濃坂峠まで0.4km」の表示を見たあとがキツいなぁ…。

瞬間最大傾斜16%ほど(CATEYE調べ)

到着。ボトルがちょうどカラに。
充実感。母子の象徴・茶畠。

(動画)


意識していませんでしたが、
大坂峠 - 古坂峠 - 美濃坂峠
「三坂」ですな!

暫定 「三田三坂」に認定。


さて。
ちょうど11時頃に「そば座敷 いまきた」に到着できそう。
今日は母子そばに、卵かけご飯もつけよう!
 
ガーン。まだ開いていなかった(笑)
 
うーん。「パン工房 のら」でもいいけど、パンとかピザの気分ではないなぁ。
 
12%坂を登りながら、永澤寺の前に「雲水そば(そば道場)」という看板が出ているところを目指す意思決定を実施。

「雲水そば」とは、とろろ+おろし がかかっているという趣向でした。

こんなところに「のら」のインフィード広告が(笑)

「のら坂」を下り、後川を抜けて篭坊温泉方面へ。
ダラダラ上り坂ですが、もちろん県道12号線(西峠)ではなくこちらをチョイスですよ。
 
篭坊サインをくぐって、泉郷峠への分岐。

くねくね登りをエンジョイして、泉郷峠に到達。

(動画)

 
ここからは、県道12号線に合流してダーッ!と下って帰るだけ。
 
下れば下るほど暑さも加速し、GARMIN様の気温表示は36℃オーバー。
熱中症の神様が背中に乗っていたような気がしますよ。
 
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 
STRAVAさんがくれたもの。
いろいろくれましたが…。
これはRapha RISING ですね。

思ったよりもハードルが低かった。
今年だけかな。

これはなに?

これも?

今回のコース



ではまた。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
 

2017年7月14日金曜日

キャットアイ、特に PADRONE SMART + のこと。

ハロー皆様

 
GARMINの話が続いたので、このあたりでまたキャットアイについて。



CATEYE サイクロコンピュータ SMART シリーズ。
サイクルコンピュータが独自に機能を備えて動作するのではなく、計測やセンサー類との連携といった機能はスマートフォン上のアプリに任せて、いままでサイクルコンピュータと言われていたピースは、スマートフォンの外部拡張ディスプレイとして動作する。
これがCATEYE SMART シリーズの「ミラーモード」のコンセプトです。

この発想は、CATEYE が始めたものではありません。
自分が知っている範囲では、 WAHOO の RFLKT という製品が、先にこの仕組を採用していたはずです。
あちらは iPhone 専用でした。
 
もっとも、CATEYE の方は「ダイレクトモード」というのも備えていて、通常のサイクルコンピュータと同じように直接センサー類と接続して使用することもできます。ただし、一部の機能はスマートフォンに依存するため、ダイレクトモードでは使用できません。


この「ミラーモード」方式の長所・短所については、以下のように考えています。
 
長所

  • スマートフォンの高精度なGPSや内蔵センサーを利用できる
  • 内蔵するデバイスの種類を最小限にすることにより、コストダウンができる
  • スマートフォンやOSの進化に合わせてアプリとファームウェアをバージョンアップすれば、機能や精度を継続的に改善できる。
  • サイクルコンピュータはボタン電池で動作するため、スマートフォンのバッテリーだけケアしていればよく、電源管理が容易になる。

 
短所

  • スマートフォンの機種やOS、端末環境など、自社で制御できない要素によって動作の安定性に影響を受ける。
  • 機能についてもスマートフォンに依存する。
  • Bluetoothという標準規格とは言え、実際には自社製以外のデバイスとの接続が保証できるわけではない。
  • センサー→スマートフォン(アプリ)→サイクルコンピュータというデータ連携をすべてBluetoothで実施するため、接続の制御が難しい。


Androidの公式アプリストアである Google Play での Catye Cycling のレビューを見ていると、上記の「短所」にフォーカスしたものが多く、またそれらは的はずれなものとも言えません。

しかし、このサイズと価格のデバイスで、この設計思想を実現しようとするチャレンジを評価したいと思っています。結構難しいことをやろうとしているはず。

そしてユーザーの環境はあまりにも千差万別。不具合と言われる中には、少なからずスマートフォンの機種、OSや設定、他に導入されているアプリといった、キャットアイ社ではコントロールも把握もできない原因によるものを含むでしょう。

それでも「故障だ、不良品だ」「アプリのバグだ」という叱責を受けるはず。
そういった声に対しても、キャットアイ社のユーザーサポート窓口は、丁寧に対応してくれます。

サポート対応の素晴らしさについては、ご存じの方も多いですよね。
アプリのレビューに書き込まれた暴言とも思えるような指摘に対しても、ひとつひとつコメントを返しているのを見ると、さすがに頭が下がります。
 

ここまでは、技術開発面と、顧客サポート面でのチャレンジですね。
 
もうひとつ、キャットアイ社は営業面でのチャレンジをしていると思います。


PADRONE SMART + は、日本国内では「ネットでの販売はしておりません。リアル店舗でお求め下さい」
という流通政策をとっています。

自分は、自転車生活のほぼすべてを国内および海外の通販に依存しているので、甚だ不都合な政策であります。
 
消費者としては不便ですよね。メーカーであるキャットアイ社としても、販路を限定することは、売上ダウンにつながるはず。
 

それなのに、なぜネットでは販売しないのか?


ここからは言うまでもなく推測ですが、
目的はもちろん、適正な価格で販売されることです。商品の価値に見合った価格で販売してほしい。
 
いま、この国では、我々大衆は「安ければ良い」と思っています。しかも「安くても、求める価値やサービスは最大限を要求」します。

しかし、そんなことはできないのです。


小売業の競争は熾烈です。同じ商品を売るのであれば、競合する店よりも安く売らなくてはならない。
では、安く売るための費用を、小売業が自らの利益を削って捻出するでしょうか。
そんなことを信じている人はいませんよね。安く売るためには、安く仕入れようとするに決まっています。
安く仕入れられなければ? そんな商品を売るのはやめて、他のメーカーの商品に切り替えよう。
ということになります。 
 
開発コストをかけて、品質管理にも手をかけて、ユーザーサポートも疎かにしない。当然コストがかかるので、そんなに値引きはできない。

そういう商品が、小売業同士の競争に巻き込まれて消えていってしまってもよいのか?

特にネット販売では、価格の比較が容易です。自動的に他の店よりも安い価格を設定するシステムを備えている企業もあります。
 
そういう場に立つのではなく、時間はかかっても、大切に商品を育てていきたい、と考えるのならば。
独自の機能を持った商品を確立して、グローバル企業と対等に競争したい、と考えるのならば。
ひとつの選択肢ですよね。
 
「そんな面倒くさいこと言うのなら、お前んとこの商品全部外してもいいけど?」 などと脅されながら。

その道を選ぶって、チャレンジですよね。


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
 
ということで、

  1. 技術面、製品面でのチャレンジ
  2. ユーザーサポート面でのチャレンジ
  3. 営業・流通政策面でのチャレンジ

キャットアイ社が3つのチャレンジをしている PADRONE SMART + という商品、少なからず弱点があるのを知りながら使い続けてまいりました。
 
といいつつ、今回GARMINに手を出してしまいましたが、それゆえ、CATEYE の良さがわかったということもあります。
 
頑張れキャットアイ。

ではまた。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
 

2017年7月10日月曜日

妙見山、堀越峠、布留道林道(地黄林道)、坂井峠

ハロー皆様

週間天気予報が外れて、晴れ時々くもりの土曜日。
暑くなることが予想されるので、今シーズン初のダブルボトル装備で出発。
 
いつもの大ケヤキ。
まだアオバズクがいるようで、カメラマン集結中。 

ここから野間峠西側を登り、妙見山まで。
GARMIN Edge 520 の検証を兼ねてのヒルクライム。
この詳細は前の記事にて。

妙見山着。
ここのヒルクライムは、斜度といい長さといい、ちょうど自分に合っている感じ。
ユルすぎずキツすぎず。
 
お約束の桜川サイダー。

バビューンと下ります。
というのはウソで、路面も悪いのでじっくり下ります。

引き続きバビューンして

堀越峠(東側)へ。

ここは、ダンプさえ来なければ、緩くて楽しい峠です。

でも来る。ここが頂上付近。

(ココまでの動画)

ここから左折して林道に入ってみます。
ブログ「路面と勾配」(旧「北摂ひっそり」)では
布留道林道(地黄林道)
として紹介されています。

たしか、20世紀末にMTB(マウンテンバイク)で走ったことがあるはず。
当時はもちろん舗装されていませんでした。
 
おお! 楽しい

いい感じ

GOGO

地黄の野間神社の参道前に出ました。

(動画です)

大ケヤキ付近に戻って
薪パン日々 で初めてパンを買ってみた。

シンプル。

めっちゃ暑い&暑い&蒸し暑い ので、このあとそのまま帰宅するかどうかしばらく思案。
逢坂峠は前週モトライダーの事故があったのでちょっと気が進まない…。

坂井峠に寄っていくことにしました。


帰ってくると、偶然ちょうど100kmぐらいの走行距離。

STRAVAさんがこれをくれました。

今回のコース。


ではまた。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村