自慢の貧脚が、年末年始の間にその貧弱さに磨きがかかってしまったので、少しずつ取り戻していかなくてはならないようです。
ほどほどの距離から慣らしていきましょう。
100kmぐらい?
例のお気に入りのコース、
浮峠 - はらがたわ峠 - 篭坊温泉 - 後川 - 大坂峠、の反時計回りコースでもいいのですが、はらがたわ峠手前の旧国道173号線が、不通の現道の迂回路になってしまい、交通量が多くて気が進みません。
これまでも何度か走った、時計回りの逆コースで行ってみることにしましょう。
久しぶりに穏やかな週末。寒さも緩みました。
今日も今日とて十万辻を越え、西谷を経由して
とっておきの里道を抜けて
まず大坂峠を越えます。
こちらの方は、東叡社クラブモデルのサイクリストです。
木器(こうずき)の田園を抜け、高平を通って兵庫県道37号線を北上。
山懐に入っていく感じが良き。
羽束川渓谷(小柿渓谷)を遡上
篠山市域に入ります。もうすぐ「丹波篠山市」ですね。
後川(しつかわ)で小休止。
ライブハウス?
今日はバイクラックを独占。
(動画)
篭坊温泉に向かいます。
緩やかな登り基調ですが、愉しいです。
やわらかな陽光。

撮影ポイント。
篭坊サインの裏側。
泉郷峠を登ります。
お気に入りです。
泉郷峠。
冬枯れの明るい林が美しい。
(動画)
このまま兵庫県道12号線を下って帰るつもりでしたが
このまま帰るのがもったいなくなって、杉生の交差点を東へ。
中山峠を越えて、能勢を通っていくことにしました。
秘密基地こと、猪名川変電所。
中山峠。
「しいたけ峠」の異名の由来もすっかりわからなくなってしまいました。
能勢の里へ下る。
ゆったり下って行くこの道が大好き。
能勢からは、またも県道603号を南下し
稲荷坂とか
阿古坂峠(カイモリ坂)を越えて帰還。
(動画)
STRAVAさんより(ギリギリ)
ではまた。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
