2025年5月9日金曜日

自分の「自転車屋さん運」があまりに悪すぎて、命の危険が危ない。

ハロー皆様

波瀾万丈の末購入したクロモリロードバイク、Panasonic POS FRCC34。
購入直後から、あれこれパーツを換えてみたくて仕方がないのですが、
「1,000km ぐらい走ってからにしようよ。せめて 500km」
と我慢しています。

では、現時点でどのぐらい走ったか STRAVA さんにきいてみましょう。

Panasonic FRCC34 … 207.4 km

マジか(笑)

そして、買ってからまだ一切のメンテナンスはしていません。
フレームを購入した自転車屋さんで組み立て&調整をしてもらったままです。

変速がイマイチなので、初日にWレバー台座付近のアジャスタをちょっといじったぐらい。

そろそろ、最低限のメンテナンスをしましょうか。

まず変速の抜本調整。

ちょっとビックリしたのですが、インナーローに入れると、チェーンがフロントディレーラーのスキッドプレートに押し付けられたままになります。
「接触」レベルではなく、強く押し付けられています。

これは、ケーブルの張力が緩んだとかいう状況ではなく、ディレーラーの可動範囲を制限するアジャスタボルトの調整がまったくできていないということです。

幸い、今のところこの自転車ではインナーローを使うような場所には近づいていないので発覚を免れていました。

(その順序が正解だと思うので)

おそらく、これが正しいはず。

しかし、そんなことは些細な問題で、そのときに発見した重大な事態

チェーンリングの取り付けボルトがすごくすごく緩んでいます。
今にも抜け落ちそうなぐらい。


1本だけではなく、すべてのボルトが緩んでいました。
おそらく、トルク不足等ではなく本締めを忘れたのだと推察します。
点検(確認)しないんですね。
これは現場猫案件。

自転車を買うと、たいてい
「しばらく(1ヶ月ぐらい?)乗ったら点検再調整するので持ってきてください」
と推奨されますよね。
いわゆるワイヤーの初期伸び対応も必要になるので、一般的なアフターサービスです。
こちらのお店でもこのような対応をされていれば発覚前に対処できていたかもしれませんね。
(もっとも、仮にそれでも見落とされたのではないかとの疑念を持つに至っています)

このボルトには、もともとは Campagnolo 用に買ったトルクスレンチがちょうど良かったので締め込んで固定。対処完了。

これは…
というようなこともあり、納車前に組立状態のチェックが行われていないことを疑うべき事態と認識しました。
一度バラしてあらゆる部品の取り付け状況を確認点検しないとダメなのではないか! と思いました。
特にボトムブラケットとかヘッド周りとかが不安です。

でも、めんどくさい…。
買った店に持っていって再点検を求めるのが一般消費者の行動なのだと思いますが、それが信用できないから始末が悪い。

異音など、何らかの異常や違和感が発生してから考えることにして、調整がメチャクチャなフロントディレーラーの設定に戻ります。

稼働幅のアジャストボルトは、内側も外側もヒドイ状態だったので根本治療。
シフトケーブルは「これは張り直すべきか?」と迷うぐらい緩かったですけど、

これもメンドクサイのでWレバー台座のところのアジャスタをいっぱいまで回して調整。

リヤも大概な感じでしたけど、こちらはディレーラー側のアジャスターを回して調整可能な範囲でした。

とりあえず、普通に変速できる自転車ができあがりました。
めでたい。

そして、反省です。
この自転車を購入するにあたり、購入した自転車屋さんに組み立てを依頼する判断をしました。

理由は、
理由1.プロの組付けクオリティを知って、自分の技術の足りない点を確認したい。
理由2.自転車屋さん業界の経済に微力ながら貢献したい。
でした。

結果。

理由1.について
 おそらく、自分のほうが知識及び技術(安全意識)が高いと思われます。
理由2.について
 工賃を支払ったことを後悔しています。
結論
 自分で組み立て整備するべきでした。

となりました。

※過去記事「「パナモリ」の細かい話。自転車屋さんとの付き合い方。」の内容と合わせての見解です。

この自転車屋さんの店主の方は、もと競輪選手で実績経験豊富。という経歴だそうです。
競輪でこんな整備をしていたら、選手生命を左右するような事故につながるのではないか?
という感想を持ちました。

以上です。


(資料映像)本文と直接関係ありません


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村

2025年5月6日火曜日

6年ぶりに帰ってきた、神崎川サイクリングロード。まるで初対面。

ハロー皆様

6年ぶりに、神崎川サイクリングロードを走ってきました。
とってもよいお天気でした。

スタート地点。

6年前は、ナンパオの工場看板ありました。
現在は更地です。

最強追い風に助けられて快走。淀川に到着です。
今回はここから引き返します。
帰りは最凶向かい風となります。

思い出の休憩場所で「えいようかん」で補給。

かつては2本、樹がありましたが洪水で一本だけ残りました。

港なので、係船柱。
あるいはボラード、もしくはビット

帰りがけに、尾浜燈台にて。

クロモリ Panasonic FRCC34 さんの雄姿 (ふたたび)

神崎川サイクリングロードは「なにわ自転車道」の一部を構成しています。

風光明媚とは言い難い道です。進んで走りたいとはあまり思ったことがありませんでした。
淀川を通って御幸橋(背割堤)へ、その先 嵐山方面や流れ橋方面へ向かうために「利用する」退屈な回廊としか思っていませんでした。

が。
今回走ってみると
  • 猪名川サイクリングロードのような道路の横断も信号もない。
  • 淀川サイクリングロードのようなバリケードもない。
  • 武庫川サイクリングロードのように、球技のボールが飛んできたりしない。
ほら。
余分なことで脚を止める必要がない、走りやすいサイクリングロードではありませんか。
再評価です。


往復で 40km ぐらい。
140km ではなく 40km ですよ!
これでよいのです。
次の目標は 5% 未満の坂を含む 50km といったところです。

ではまた!
 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村

2025年5月3日土曜日

2011年モデルのPCにChrome OS flex を入れようとしたけど失敗してLinux Mint を入れた話


ハロー皆様

【対象のPC】

TOSHIBA dynabook Qosmio D711 /T9BRD

2011年購入時には Windows 7 が入っていたPC。
Intel(R) Core(TM) i5-2410M CPU @ 2.30GHz、RAM は 8GB、内蔵ストレージは HDD 1TB。

2019年に Windows 10 にアップグレードし、
2022年 強引に Windows 11 にアップグレードしてありますから、Windows 10 サポート終了問題には影響されません。
だがしかし。動作が惑星メスクリンの重力ぐらい重い。
タスクマネージャーで見ると常時ディスクアクセスが100%を示していてほとんど実用にならない。

ミニPCを買って稼働中のPCが3台体制になったのを機に、この Qosmio 君の魂を入れ替えてみることにしました。
プレインストールの Microsoft Office デスクトップアプリが入っているのが惜しくて Windows 葵三代で耐えてきたのですが、これらアプリも上記のようにほとんど使い物にならないわけですから、決別することにいたしました。

諦めきれない諸データは Google Drive にアップロード。これで HDD が初期化されても後悔しないはず。


【Chrome OS flexを入れてみる】

Windows 10 のサポート終了が迫ってこのところ話題の Chrome OS flex を入れてみることにします。
最近USBメモリなんてさっぱり使わないので、手元には8GBのものしかなく、Chrome OS flex さんが「入らないよ!」と言うので Amazon.JP で KIOKSIA の 32GB の USBメモリを購入。SANDISK のだとうまくいかないという噂も考慮しました。
Chrome の拡張機能からインストール用のUSBメモリを作成します。
これは流れに乗るだけで作れます。

まずは、USBから Chrome OS flex を起動して、問題なく動くことを確認しましょう。
ですよね。
ところが
PCを起動時にF2を押して USB からのOS起動を選択。
画面は漆黒のままで何も表示されません。
そのまま待っていると、なんかPCが英語で喋るんですよ。お前誰や?

どうも、インストール画面で表示されている(はずの)メニューや説明テキストの内容を喋っている様子。
試しにいろいろキーを押してみる。TAB キーとかでカーソルを移動すると、その位置にある(はずの)メニューを喋っているのではないかと思われる。
「これかな?」と Enter キーを押すと先のメニューに画面遷移してる感じもあるのだけれど、さすがに限界が。
ネット情報を見たり 本家 Gemini さんにきいてみても、ディスプレイ表示させる方法は不明。

Chrome OS flex、お前は当社の社風に合わないから不採用じゃ!
他の人材を募集する。


【Linux Mint Xfce を入れてみる】

Linux Ubuntu 系の Linux Mint が優しそう? なので、これを入れてみます。
Linux Mint にも何種類かあって、Xfce っていうエディションが最も軽いというのでこれを試してみます。
iso イメージを入手して、rufus で USB メモリに書き込んだら良いんですよね。
ここまでは淡々と進行。

では、Chrome OS flex のときと同様に、
PC を起動時に F2 を押して USB からのOS起動を選択。
画面は漆黒のままで何も表示されません。
あれ? デジャヴ?

しかし、Chrome OS flex のときと違って、ネット上に GRUB の起動パラメータを書き換えたらイケる! という情報が落ちています。
quiet splash を nomodeset に書き換えて起動、っと。

なんとか起動成功!
一応動作確認も可能。
しかし、画面が VGA 解像度 (640 x 480) です。
ディスプレイ解像度を設定しようとしても「640 x 480」しか選択できない。
ためしに「インストール」をクリックしてまず言語を選択
だが!「日本語」は一番下にあるらしいのだけれど、画面が見切れて選べない…
ここは秘技を駆使してクリアしても、次のステップ「あなたはどこにいますか?」で地域を選択せねばならず「OK」だか「次へ」だかが見切れて選べない… 辛すぎる。
こまったのぅ。どうすればいいんじゃ。


【Linux Mint MATE を入れてみる】

Linux Mint Xfce は諦めて、別の MATE っていうエディション (Linux Mint MATE) を入れてみることにします。
iso イメージを入手して、rufus で USB メモリに書き込む。
PC を起動時に F2 を押して USB からのOS起動を選択。
画面は漆黒のままで何も表示されません。
またかよっ!
quiet splash を nomodeset に書き換えて起動、っと。
なんとか起動成功!

一応動作確認も可能。

しかし、画面が解像度が (1280  x 1024) です。

実機上では、めっちゃ横長に表示されているんですけど、スクリーンショットを撮って保存すると、見かけの横長ではなくデータ通りに画像が得られるので、ここに貼っている画面画像は正常に見えます。
伝わらない(笑)

ディスプレイ解像度を設定しようとしても「1280 x 1024」しか選択できない。
名前も「None-1」になっているし。
ディスプレイ本来の解像度は 1920 x 1080 なので、タテヨコ比率が実際と合わずすべてが横長に引き伸ばされて表示されるのです。

でもですね。
この解像度であれば、インストーラの画面が見きれずに表示できるんですよ。
ならば、細かいことは言わずにこれでインストールしてしまいましょう。

インストール成功。
この対応だと、今後も起動するたびに GRUB のパラメータを quiet splash を nomodeset に書き換えなくてはなりません。

これでよし。
GRUB ファイルを編集して恒久対策を実施。毎回書き換えなくても済むようになりました。
quiet splash は残しておくことにしました。

起動しても画面の全要素が横長ですが、それ以外は操作に支障がないので、日本語対応やGoogle Chrome 等、各種アプリを導入。
これで、Google や Microsoft のクラウドベースのアプリケーションは使えるようになりました。
Gmail や最小限の Office データも扱えます。

この PC は無線 (2.4GHz? 専用コネクタ) のキーボードとマウスが標準仕様なのですが、最初から正常動作しています。
Bluetooth が内蔵装備されていないので、Windows 用の USB Bluetooth ドングルを挿してみたら、何も言わず使えています。
内蔵 WiFi もスムーズにつながりました。ついでに中華製 WiFi6 ドングルを挿してみましたが、こちらは認識させる方法がわかりません。

そして、Windows 11 で動かしていたときは Google Chrome すらも実用にならなかったのですが、まったく問題ない操作感で使えます。

ワタクシの Youtube チャンネルも、Brave でこの通り。

なんなら、このブログ記事もこの環境で書いて、UPしています。

この PC で動画コンテンツ制作とかを行う予定もないので、特に不足していることはありません。

というわけで PC : TOSHIBA dynabook Qosmio D711 /T9BRD 、癈人状態から社会復帰に成功しました。

これでも上等なものですが、
欲を言えば、画面解像度を適正化したい。

 GRUB をいじって、起動時に設定させられるのでは?

だめだった。

xrandr でいろいろ試してみたんですけれども

cannot find mode 1920x 1080 とか言います。

うーん。わからない。
Chrome OS flex の態度をみても、そもそもこの PC では実現不可能。という可能性もありますが、確認できる情報も見つけられておりません。

まぁボチボチ考えましょう。
ひとまず、2011年の PC を延命したことを成果といたします。

ではまたっ。


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村

2025年4月24日木曜日

突然ですが中華ミニPCを買ったらUSB-C(PD)電源が使えた話

ハロー皆様



表題の通り、今回はいつもと違った記事内容でお送りします。



現在使用中のパソコンは、
予定変更してパソコン設定
2019年に購入した、HP(Hewlett-Packard)さんの一体型です。
が、先般USB-Aがお亡くなりになりました。

原因は、自分のミスです。

900円で買った外付け光学ドライブがSACD(ハイブリッド)を読み込んでくれないので、Buffalo の外付けドライブを接続。

2015年に購入して以来永きにわたって使い続けてきた、UGREENさんのUSB-Aハブ

ほら、USB-A ってプラグの裏表があって、差してみて「入る方に差す」って普通じゃないですか?
で、上面のポートに手探りで差したんですけど

これ、どっち向きでも差さってしまいますよね?

で。逆差ししてしまった結果。

HP(Hewlett-Packard)さんの USB-A ポート(④の3基)が一蓮托生でお亡くなりになりました。

ご覧のように、HP(Hewlett-Packard)さんには2基のUSB-Cポート(③)が設けられているので、これでなんとかなりそう
…で、なんとかならない。繋いでいる機器が多すぎです。

こんなお買い得ハブをそれぞれ1個つなげて 2x 4 = 8ポートにしていますが、全然足りず差し替えたりカスケードしながら使わなくてはなりません。
それって、今回みたいなヤラカシの発生確率が増えるとも言えますよね。

こんな多産系のUSBハブも持っているんですが、こういうのって安定性にかけることは否めず。

はて。

で、新しいPC買ってしまえば早くね? と。

仄聞ではありますが、近頃は intel Prosessor N95 / N97 / N100 / N150っていうのを使ったミニPCが、そこそこ使えて 20,000円ぐらいで手に入るというではないですか。
HP(Hewlett-Packard)さんのUSB-Aを修理する費用(しないけど)よりも明らかに安そうじゃね?

よし買ってしまえ(衝動的な犯行)
HP(Hewlett-Packard)さんは、前機種購入後8年後の購入。
今回は、その後5年半ぐらいでの購入。贅沢かなw

でもね。この N95  ~ N150 って、HP(Hewlett-Packard)さん
9th Gen Intel(R) Core(TM) i5-9400T CPU @ 1.80GHz   1.80 GHz (Coffee Lake)
よりも低パフォーマンスなんですよ。
初めてのPC、 i8086 を買って以来、買い替えるたびに
8086
80386
80486
Pentium
と、より強力なモデルにアップグレードしてきました。
今回はついにダウンするのか? 実用面では問題ないと思うんだけど、どうする?

で、今回は 初めての AMD、Ryzen 7 5825U を選択。
(Cyrix とか懐かしいなぁ)


Amazon.JP でこれを購入。
クーポン適用で決着 36,000円ぐらいでしたですよ。(ご予算 20,000円のはずでは…)

今回は AliExpress と同スペックがほぼ同価格だったので Amazon.JP を選択したわけですが、ひとつだけ懸念(というより疑問)がありまして。

このPC、さすが低廉だけあって USB-C 端子が一つしかないのですが

Amazon.JP の販売ページの記載では Type-C(DP/DATA)となっています。

ホンマかいな? とメーカーのWebを確認しても、
USB-C(DP/DATA)となっています。(Richじゃねぇぞ)

いまどき PD 非対応?と思って確認していくと

USB-C(DP/PD/DATA) と書かれている資料もあります。
どっちなんだーい

以前セールのときに買った、こんな 100W PD電源を
「ままよ」
と差してみて結果判断でもいいんですけど、電源だけに瞬時に破損するリスクを感じます。
中華の安全機構を信じきれない面もあるし。

現物に同梱されているであろう、取扱説明書の記述を信じることにして、商品の到着を待ちます。

待ちます、って言いましたけど発注当日納品です。
なお、HP(Hewlett-Packard)さんのときはBTOとは言え納期が1ヶ月かかりました。
トランプさん、そりゃあ米国は貿易赤字にもなりますよ。

美麗梱包。中華の進歩は本当にすごい。

立派なACアダプタが入っています。

皆様ご懸念の Windows ライセンスも大丈夫そう。

そして、USB-Cは? 取説は??

Type-c (PD/DP/DATA)

PDが一番最初に書いてありますやんか。

ではさっそく

クーポン適用前225円のアダプターを経由して

なけなしの USB-C に PD電源 + ディスプレイ(HDMI) + キーボード(USB-A)を接続。

ちゃんと使えます。めでたいのぅ。

でもね。
AliExpress でみたとき、
EU プラグだったら5,000円ぐらい安く買えたんですよ。

こんな三相コネクタで、ACコードだけ換えるのも面倒そうなので敬遠しましたけど。
PDが使えるならばEUプラグ版のACアダプタでも問題なかったやないかーい。
(人間が小さい)
という話でした。

なお
付属のACアダプタの出力は 64.98W 。
100W の PD 電源で問題ないはずです。
生産国表記「メイド・イン・チャイナ」って。
なぜ「中国製」と書かないのか…。

今回もこの225円がいい仕事をしてくれたので
予備にもうひとつ買っておきました。
この色がシルバーなのかグレーなのか不明ですけどどっちでもいいですよね。

それから

現役ディスプレイは2つしか持っていないのに、3台目が使えるようにDPアダプタを手配。

90円のSDカードリーダも買っておきましたとさ。
これ、端子保護キャップがキツすぎて着脱のときに端子がモゲそうになるので要注意です。

以上、数年後にまたPCを買い替えたくなったときに
(前回って何年前?)って思い出せるように書いた記事になります。

HP(Hewlett-Packard)さんも、USB-A 以外は「まだまだ若いものには負けん」と現役続行中。
USB-Aが必要な仕事しかミニPC・GMKtec NucBOX には回してくれないのであります。
世代交代はいつ?

Have a Nice Day!


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村