2022年1月2日日曜日

GARMIN が 60%OFF! という初夢をみた

ハロー皆様

instagram を眺めていたら
GARMIN Varia RTL515 が 60%OFF
という AliExpress の広告を見ました。

ずいぶん安いな!
と思って見に行くと

140,241円のところ、60%OFF で56,096円。
と。

あれ?

国内公式サイトでは

26,180円 (税込)

Amazon .JP では
26,180円

60%OFF ではなく 114%ON でした。

こんな広告、いいの!?

日本には「不当景品類及び不当表示防止法」という法律があります。
(不当な表示の禁止)
第五条 事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号のいずれかに該当する表示をしてはならない。
二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの

「有利誤認」ってやつですね。
次のような二重価格表示は不当表示に該当するおそれがあります。
比較対照価格に用いる価格について実際と異なる表示やあいまいな表示を行う場合

うーんと。
比較対照価格が不当だということは間違いないのですが、
「他の事業者より有利と誤認」?
販売価格自体は「不利」ですよねwww
さてさて。

なお、この法律が、AliExpress に及ぶのかどうか?
それは国会で。

令和二年三月十六日提出 質問第一二〇号
提出者 丸山穂高
海外の事業者及び海外にサーバーを置いた事業者による日本人向けのバナー広告については、こうした措置命令の対象となるか。

令和二年三月二十七日受領 答弁第一二〇号
内閣総理大臣 安倍晋三
(前略)
当該表示をした事業者の所在地にかかわらず、景品表示法第七条第一項に規定する措置命令又は行政手続法(平成五年法律第八十八号)第二条第六号に規定する行政指導の対象になり得るものと解している。

おお!
適用されるようです。

でもまぁ、総理に訊くことじゃないよね丸山くん。

ではまた。





△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村


2021年12月17日金曜日

Campagnolo の Groupset の松竹梅、それは美学。野暮なことは言いっこなし。

ハロー皆様

ヨタ話をば。


シマノのコンポーネントの松竹梅と言えば、DURA-ACE、ULTEGRA、105ですよね。
その位置づけとかグレード感の違いを語った WEB 情報とか業界記事は星の数ほどあります。

ま、どの情報でも
「グレードが違えば、それなりの違いがあります。」
という内容です。

「違い」とは?
これも、どの記事も書いてあることはだいたい同じです。

重量、耐久性、性能の違い、です。

  • 重量(軽量性)
カタログを見たら書いてありますね。

  • 耐久性
高いやつのほうが長持ちするんだそうです。
え?
いやいや、信じていますよシマノさん。

  • 性能(操作感、剛性)
変速が「カチャッ」か「スチャッ」か?といった差だそうです。
ふーん。

要は
「値段が違えば、提供価値が違いますよ」
ということです。
いや、本来は
「提供価値を突き詰めていく上で発生する費用が必然的に価格に反映されています」
だと話がキレイなのですが、実際は

「値段が違うのに提供価値が同じだとお客さんが納得してくれないので、それなりの差を付けてあります」
ということだと感じます。
「仕上げ」とか「塗装」、つまり高級感で差をつけるのはいいでしょう。
素材が違うから操作感とか耐久性、重量に影響が出る。これもいいでしょう。
でも、「性能」には意図的に差をつけていますよね。(たぶん)
カメラで言うと Canon みたいな「マーケティング」です。

だって「コスト」と「パフォーマンス」がバランスしていないとマズいんですよね。

しかし、Campagnolo のイタリア魂は、そんな無粋なことは気にしません。

Campagnolo の Gropuset 間の格差。
そこにあるのは経済的合理性ではありません。

美学です。

SUPER RECORD だけが持つ、RECORD や CHORUS にはない価値。

それは、
「SUPER RECORD である」ということです。

RECORD と CHORUS の違い。
それは、「RECORD か、そうでないか」ということです。

具体的に理解しようと思ったら、スペアパーツを見てみるとはっきりします。
スペアパーツの型番は
[完成品分類] - [グレード][番号] のようになっています。

EC-SR999 と書かれていたら
 EC:ErgoPower の - SR:SuperRecord用999番パーツ
という意味です。
SR : SuperRecord
RE : REcord
CH : CHorus
です。

さて、ではスペアパーツの資料を見てみましょう。
RECORD と CHORUS の違いはどこにあるでしょうか。

違うのは1箇所だけです。
レバー部分が
EC-RE*** なのか、EC-CH*** なのか、が違うだけです。
つまり、レバーに空いている穴とプリントされているロゴが違うだけで、それ以外はまったく同じだということがわかります。
性能に、差などあろうはずもありません。

関心を持たれた方は、SUPER RECORD もご覧くださいませ。

ErgoPower は11速の資料ですが、RDは12速のシリーズを見てみましょうか。

RDの場合、「本体」のスペアパーツはありません。
後ろ側のプーリーゲージに、3機種とも同じもの
RD-CH1203 が使われています。(*絵は違うようにも見えるのですが…)
(年式仕様変更の結果、SUPER RECORD にも CHORUS パーツが…!)
全体に寸法を含めて構造・機構は同じなので、性能に差はないということがわかります。

性能は、同じ。
重量は、微妙に違う。
知っている人が見れば、デザインが違う。

そして、お値段の違いは… (微笑)

なお、リムブレーキの場合は、
SUPER RECORD と RECORD が同じ構造で
CHORUS と POTENZA11 が同じ
だったりするので、
「どれを買うのがお買い得?」
みたいな話をしたい方はご注意くださいませ。

でも、そういう「コスパいいよね?」みたいなことをお考えになる方は、あまり Campagnolo に近づかれないほうが幸せかもしれませんね。


「では、シマノはどうなんだ?」とお考えの方。

資料を貼っておきましたので、どうぞ検分なさってくださいませ。

ではまた。







△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村




2021年12月13日月曜日

その手があったか! GARMINマウント七変化! 夜の静寂の、 なんと饒舌なことでしょうか。

ハロー皆様

遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇に心を休める時、
遥か雲海の上を、音もなく流れ去る気流は、
たゆみない  宇宙の営みを告げています。

日頃、夜は走らない自分ですが、秋から冬へ向かうにつれてどんどん日暮れが早くなってきましたから、

ちょっと近所を走ってみるのはどうだろう?
気軽に TREK8000 で?
と思い立ち、
そうなればまずライト関係の準備です。

いろいろ遍歴を経て、TREK8000 には
こんなコンピュータ(サイコン)マウントが付いています。

でも、GARMINの裏側は
カメラの定位置です。

そこで
ならば CATEYE の逸品「フレックスタイト」を買えば解決だよね!
となります。

しかし!
実は、手元にふたつあるのですが、
RECMOUNT さんとか またREC-MOUNTS
ゆるふわーくすさんに  ゆるふわーくすさん
魂を抜かれてしまって、ライトの装着には使えません。
その機能が秀逸な逸品ならではの不幸、と言えるでしょうか。

また買い足すのも、なぁ。
 
他になにかないのか?
とオモチャ箱を捜索します。

ゴソゴソ。ゴソゴソ。
お! これが出てきました。
お誂え向きに、CATEYE ライト装着仕様になっています。

GARMIN 純正マウントの裏に中華アダプタを装着済なのです。

でも。
普通にハンドルに付けると、既設のサイコンマウントと干渉してしまいます。
 
そこで!

裏返して装着作戦です!

それ!

バッチリだぜ! VOLT800

裏側から。
サイコンマウントは飾りです。
偉い人にはそれがわからんのですよ。

長らくベンチを温めている VOLT50 にも仕事を与えます。

コンビ復活。

さて
ではちょっと走ってきましょう。


いつもの風景も、ちょっと新鮮。

なお、なぜか アクションムービーカメラ SONY HDR AS-300 のご機嫌が悪く、エラーで動画が撮れていませんでした。
こんなの初めてやわぁ。
撮り直しにいかなきゃ。

いつもの武庫川サイクリングロード。

サドルの下に点滅する VOLT50 のランプは、
遠ざかるにつれ、次第に星のまたたきと
区別がつかなくなります。

夜間走行の
お供をいたしましたパイロットは
わたくし、渡来亭つつつでした。

ではまた。







△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村