ゼブラケンコー自転車の「アルピナ」シリーズです。
資料的な価値もありそうな気がするので、全編を掲載します。
薄黄色の用紙に単色刷。カタログというより解説書。
輪行に使われることを想定したスポーツ自転車は「輪行車」と呼ばれていました。
先行者ではありません。
クイックリリースレバー一発でフロントフォークが抜ける。べんりー。
昨今ならとても発売できないのではないかと思います。
峠の下りを走行中、うっかりクイックレバーを引っ掛けたらフォークが抜けてしまうんですよ?
現代ではクイックハブでさえ、レバーを倒しただけではホイールが外れないようなエンド形状になっているというのに。
「ゼブラケンコーは、"新しい屋外生活"を目指し…」
これってコーポレートパーパスなのでしょうか。新しい屋外生活。
驚天動地
1.レバーを上げる
2.ハンドルを抜く
3.ホークを抜く
JCAのエラい人のコラムなんて誰も読んでいませんw
「輪行車を知ろう」取締役企画部長様が書かれています。
右端の「連絡運輸規則」をご覧ください。
(3)特殊法人日本自転車振興会の発行した選手登録証票を所持するもの又は財団法人日本サイクリング協会の発行した会員証を所持する者が、解体して帆布製の袋に収納して携行する競輪用自転車又はサイクリング用自転車
帆布製の輪行袋を購入したうえで、入会金を払って日本サイクリング協会(JCA)に入らないと輪行はできなかった。
かといって、個人でJCAに入会することもできなかった(サイクリングクラブ単位)。
一匹狼サイクリストは、どこかのサイクリングクラブのユーレイ会員になってJCAの会員証を入手しました。
細かなパーツ説明がされています。「仮面ライダーV3 26のひみつ」みたいですね。
ちなみに説明はところどころ間違っています。
キミはいくつみつけられたかな!?
魅力の分解/組立
なお分解だけで組立の手順は書かれていません。
当時はサドルとペダルは外すものだったんですよ。
JCAに入会しないと輪行できない。輪行できないと輪行車が売れない。
そこで、全国のサイクリング協会の所在地をご紹介。
山梨県とか奈良県は個人宅ですよ。いいのか個人情報?
下位機種のご案内。
フォーク抜きが、クイックリリスレバーからアーレンキーボルトに変わります。
0 件のコメント:
コメントを投稿