では、この前組み上がった Panasonic POS FRCC34 さんのお披露目を。
型番だけだと味気ないので名前がほしいねー。
「チャリオ」「チャリ丸」に想いを馳せて「チャリ蔵」とか考えてみたんだけど。
うーむ。保留です。
全体像。
お約束の武庫川サイクリングロードにて。
皆さま、撮影にはこちらをご利用ですのよ。の場所です。

それはいいんですけど、この日は厳寒&強烈北風。
初日から自転車が倒れてしまわないことを最優先したので、思ったような光線で写真が撮れませんでした。
曇りで色温度も高くてパッとしない。
と言い訳しつつ、ヘッド周り。
イタリアンカット・ラグ。
突然思い出したけど、昔の「サイクル・スポーツ」誌では、このヘッド周りを点描で描いたイラストを投稿するのが流行っていました。
編集部のコメントはたいてい「点が流れてしまっているからNG」でした。
フォーククラウン。シンプル アンド 美
もう1枚。
この細くてスラッと伸びたフロントフォークが欲しくて、このFRCC34を選びました。
FRCC25と迷ったけど、あの太いフォークは色気が足りない。(COLUMBUSさん 長い付き合いなのにごめんね)
シート周りです。
この簡素な美。禅を感じます(笑)
予想外にいい感じなんですよ、現物は。
シートステーブリッジに Panasonic の刻印。
これは知らなかった。
なお Cinelli Experience
リヤフォークエンド。
ようやく日が射してきました。
さんざん迷ったフレームカラーは
AURORA OS-PV < パープル x ブルー > にしました。
ということでした。
パーツアッセンブルについては、またこんど。
オマケについてくる、ご存知スペック表。
噂の家電っぽい取説。
カッコ悪い正誤表。
組立説明書。
コレを見ると、丸山さん…(ry
ではまた。
0 件のコメント:
コメントを投稿