前回 西京街道→デカンショ街道 を走ったのは、昨年の12月の初めでした(寒かった…)
以前から温めていたプランと組み合わせて、春のライドと行きましょう。
一庫ダムから能勢を抜けて、るり渓へ。
前日の背割堤で今年の桜は十分堪能したつもりでしたが、能勢の桜も素晴らしいです。
(この写真は背割堤ですよ…)
広野(畑野)からるり渓へ向かう道は、前回訪れたときのトラウマありです。
なぜか下り基調と思い込んでいたところ、ご存知の通り延々と登る道なので、すっかり心が折れてしまい、それ以来は「下りに限る。登ってはいけない」という自主規制を行ってまいりました。
規制を解除して登ってみました。
うーん。
そんなに急な坂じゃないんだけれど、やっぱり結構脚を削られました。
でも、いい感じの里のエリアやヘアピンもあるので、下りだけではもったいない道ですね。
ピーク近くの土ヶ畑分岐点、香らん珈ろんの前で。
(今日はここには入りません)
るり渓を下って
国道372号(西京街道~デカンショ街道)まで降りてきました。
この、よくわからない標識www
今回の目的地のひとつ、天引峠(旧道)へ向かいます。
天引トンネルができる前まではこちらが国道372号線だったようですが、今は廃道になっています。
国道173号線のはらがたわ峠とか、すねこすり坂と同じ状況ですね。
ここを走るために、アルミホイールの Cinelli Experience をチョイスしてきました。
ポカポカ陽気の中を登り始めます。
それなりの廃道感。
路面落下物や落石でパンクしないように注意です。
峠に到着。
お地蔵様がいらっしゃいました。
昭和な感じ。
と思いましたが、旧仮名遣い?
オニギリ標識もしっかり残っています。
(動画)
※廃道の通行は、あくまでも自己責任です。ご自身の判断でお願いいたします。
当ブログで推奨しているものではありません。
こっちから登ってもあまり面白くないかも。
ちなみに、「現道」っていう言い方は好ブログ「路面と勾配(旧北摂ひっそり)」の影響です(たぶん。違うかも)。
ゲンドウっていうと…。やっぱり碇司令! だよなぁ…
などと考えながら現道を下り、左に折れて福住保存地区に入ります。
今回、もうひとつの目的地は
MAGNUM COFEE です。
インスタ映え、いかがか。
うん。くつろげる感じのお店でした。
実はここ、これも好ブログの「groove in life」で知りました。
福住の街道は気に入っているのですが、いい感じの休憩スペースがなくて残念に思っていました。
おかげでいい店が見つかりました。DARUMAさん、ありがとう。
(…こんな辺境のブログはご覧になっていないと思いますが)
では、お尻に根っこが生える前に出発しましょう。
ま、この時点で大体脚は売り切れておりまして、帰路に着くのが若干憂鬱なのですが(笑)
前回、確認Todoリストに入れていたお店は Cafe豆の花 でした。
向かい風の中をゆるりと西進。
おなじみ日置東の交差点を左折して、古坂峠(城東トンネル)を越えます。
脚は仮死状態なので、心の中で念仏を唱えながらひたすらペダルを回し、トンネルに着くまで耐え忍ぶのです。

ようやく下って後川へ。
ドライブイン後川にバイクラックが設置されていました。
最近も何回も近くを通っていますが、裏道を抜けていたため気づきませんでした。
ところで、ドライブイン後川で食事した、という話は聞いたことがないのですが、いったいどうなんだろう…。
ここからは、またしても篭坊温泉を抜けて
またしても泉郷峠を越えて
またしても歴史街道を経由して
安定のそばソフト
猪名川沿いのエドヒガンが見事に咲いていました。
可憐な花を咲かせる桜です。ライティングが残念。
今回のコース。
不覚にも、最後の数kmはスマートフォンのバッテリーが切れてしまいました。
それでも
これをもらいました。
ではまた。
<追記>ルートラボです。
(さらに追記:ルートラボは2020年3月末でのサービス終了が発表されています)
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

後川ドライブイン、ご飯は美味しいですよ��ボリュームもあって、オススメです。
返信削除おお、そうなんですね! 情報ありがとうございます。
削除