2024年12月20日金曜日

華麗な遍歴。グラベルバイクにカメラを取り付ける多彩な方法とは? ドキュメンタリー

ハロー皆様



そう、カメラです。

長年使っている動画カメラ、SONY HDR-AS300 をグラベルバイク TREK8000 に取り付ける方法のお話でございます。

ここに付ける、というのも変化を持たせるにはアリなのですが、
基本的にはハンドルバー周辺に装着したい。

最初はこういうの を使いました。

この頃の状態。(二箇所装着)

その後

サカサマに取り付けてみたりもしました。
これだと操作にひと手間かかったり、ケーブルが映り込んだりするので

紆余曲折を経て、TREK8000 ではこのようにステーを介して取り付けてるかたちに、いったん落ち着いていました。

わりと最近の状態です。

しかし。
ハンドル周りって、乗っていると嫌でも目に付くではないですか。

それで、

ロードバイクで使っていたこの赤いのが余っているので、これが使えたらカッコいい&便利なのではないか?

などと余計なことを考えてしまうわけです。


そこで、GARMIN マウントに GoPro アダプタを組み合わせる、というグローバルなオープンソリューションが可能になる こういうアダプタを狙っていました。

最初は中華でも 1,000円(相当)以上していたので、値下がりを待っていたところ

ようやく450円(送料無料)になったので、お買い上げ。

こんなコックピットに。

90°回転固定

スタック高め。
GARMIN → GoPro → 1/4-20UNC(三脚ネジ)

装着! & 試走。

あかん…。フラフラやで。
ハイコンプライアンス。

HDR-AS300 はその光学式ブレ補正を存分に発揮しますが、それでも映像への影響は避けられません。
それ以上に、グラグラして破損脱落するのではないかと気が気ではありません。

あ 「コンプライアンス」って言うと法令遵守のことだと思われると存じますが、もともとは追従性ですよね。
オーディオ時代にカートリッジで「ハイ・コンプライアンス」って覚えました。

GARMINマウントは もともとサイクルコンピュータが脱落せずに固定されればいいので、それほどリジッドではない固定方式。
そこへこの三段重ねの支点距離とトップヘビー。無理だったんですねー。

そこで、次はこれ。

GoPro マウントを経由せず直結できる仕様。
モーターバイク用らしいけれど、たぶん使えるんじゃないかな?
と人柱購入。

入荷

カーボンハンドルなのにトルクレンチを使い忘れつつ固定。

装着。

まだ試走はしていません。

寒いんですもの。

ではまた。


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村

2024年12月14日土曜日

ドゥエニャスちゃんとVブレーキ跡地と底なしのバカについて

ハロー皆様

マリア・ドゥエニャスちゃん。
聴いてきました。
オケはブレーメンのおんがくたい。

病欠のヒラリー・ハーン教授の代役で登場した新進気鋭。
キャンセルしてもええんやで? という案内が来ましたが、天が恵んだハプニング x チャンス、と心得て聴いて参りました。

過去、同じようなことを経験したのは なんとムラヴィンスキー&レニングラード・フィルの時。
飛行機が嫌いなムラヴィン先生がシベリア鉄道を乗り継いで来日してくれる!
しかも曲目はチャイコとショスタコの5番! 最高かよ!
チケットを買って楽しみに待っていましたが、ムラヴィン先生が病気とかでオケごと代演に代わってしまいました。
よく覚えていないけどスヴェトラーノフ&ソヴィエト放送響だったかな。
あのときは、往復の新幹線代込みで割に合わない、と思って払い戻したような記憶があります。昔すぎて さすがに忘れた。

さて、ドゥエニャスちゃんのベトコンことベートーヴェンのヴァイオリンコンチェルト。
すごかった。カデンツァでホールの時間が静止しました。
若い頃だったら偉そうに演奏評とか書きがちなところですが、そういった時代は過ぎ去りました。心にしまっておきます。

では、ここで切り替えて毎度バカバカしいお笑いを一席。

もともとVブレーキ仕様の TREK8000 フロントを機械式ディスクブレークに換装したので、跡地を


しかし、右側だけステンレスのボルトを買ってきて交換しました。

チャイナでこういうステーを見つけたので、これを使ってライトを装着してやろう。
という作戦です。

豪華化粧箱入り。箱デカすぎ。

セクシーな曲線美

体重測定。

キャットアイさん、倒立ポジションなら使えそう。

と思ったのですが

M8のボルトが太すぎて穴に入らずVブレーキ台座に固定できません。


アホやな全く。
そのまま放置。

【それから1年後。】


普通は、Vブレーキ台座にライトを付けるにはこういうのを使うんだよね。
一年前はどうして失敗したんだっけ? (忘れている)

買ってみました。

体重測定。

これ、ハブのクイックリリースにライトを付けるアレ(3つ持ってる)にステーが組み合わされているんですね。なるほどねー。

ご対面。

だがしかし

M8のボルトが太すぎて穴に入らずVブレーキ台座に固定できません。
(そういえばそうだっけ)

アホやな全く。(ふたたび)


こういうアダプターで、ネジ径を変換すればイケるのでは?
モノタロウとかで売っているだろうか?

中華でこんなのを発見。バイクのミラー用みたいだけど、マメに探せば使えるのがみつかるかも?

あるいは、こんなのを買ってみるとか?
2個で350円みたいだし?

おっと。
何でも試しに買ってから考える。その前にちょっと調べないと、二度あることは三度あるよ?

まったくどうしようもないですね。

満ち溢れる自己無能感。
「死ななきゃなおらない」ってやつ?

ではまた。


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村

2024年12月7日土曜日

ヒラリー・ハーンとエコノミーなホイールと ZONDA のこと。

ハロー皆様

突然ぶっこむ話題ですが

ひらりん、やっぱり病気のため来日せず。
直前の正式発表でした。残念 of 残念。
代演はドゥエ二ャスちゃん。
払い戻しも可能なようですが、このまま聴きに行って新しい才能に接して来たいと思います。


そしてさらにワタクシゴトですが
あまりにも時間がかかりましたが、Youtube のチャネル登録者数がようやく 1,000人に。
最近放置していたのに、ありがたいことです。
ちなみに収益化はしておりません。

さて、少しだけ、前回の話題の続きを。

前回話題にした、このエコノミーホイール


組み込んでみました。

漢ギアの後ろ姿!

なんの調整もしていない状態だと、ちょっとだけ違和感があるけど一応ちゃんと変速する。
という感じです。
ホイールとスプロケットを変えているので、通常
変速調整
リムブレーキシューの位置調整
は必須なのですが、当面これで外を走る予定はないので、再バラ完まで放置です。

さらにオマケ。
外したついでに

ZONDA C17 + GRAVELKING 26C + CS-6800(11T - 32T)の重さを測ってみました。
エコノミーくんよりちょうど 500g ぐらい軽い。

ということのようでした。

ではまた。


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村