2025年2月8日土曜日

【懐古】ゼブラケンコー自転車の巻

ハロー皆様

ゼブラケンコー自転車の「アルピナ」シリーズです。

資料的な価値もありそうな気がするので、全編を掲載します。

薄黄色の用紙に単色刷。カタログというより解説書。

輪行に使われることを想定したスポーツ自転車は「輪行車」と呼ばれていました。
先行者ではありません。

「レバーを上げる 瞬間 ハンドルと フォークは抜ける。」QRシステム。

クイックリリースレバー一発でフロントフォークが抜ける。べんりー。

昨今ならとても発売できないのではないかと思います。
峠の下りを走行中、うっかりクイックレバーを引っ掛けたらフォークが抜けてしまうんですよ?

現代ではクイックハブでさえ、レバーを倒しただけではホイールが外れないようなエンド形状になっているというのに。

「ゼブラケンコーは、"新しい屋外生活"を目指し…」
これってコーポレートパーパスなのでしょうか。新しい屋外生活。

驚天動地
1.レバーを上げる
2.ハンドルを抜く
3.ホークを抜く

JCAのエラい人のコラムなんて誰も読んでいませんw

「輪行車を知ろう」取締役企画部長様が書かれています。
右端の「連絡運輸規則」をご覧ください。

(3)特殊法人日本自転車振興会の発行した選手登録証票を所持するもの又は財団法人日本サイクリング協会の発行した会員証を所持する者が、解体して帆布製の袋に収納して携行する競輪用自転車又はサイクリング用自転車

帆布製の輪行袋を購入したうえで、入会金を払って日本サイクリング協会(JCA)に入らないと輪行はできなかった。
かといって、個人でJCAに入会することもできなかった(サイクリングクラブ単位)。
一匹狼サイクリストは、どこかのサイクリングクラブのユーレイ会員になってJCAの会員証を入手しました。

細かなパーツ説明がされています。「仮面ライダーV3 26のひみつ」みたいですね。
ちなみに説明はところどころ間違っています。
キミはいくつみつけられたかな!?

魅力の分解/組立
なお分解だけで組立の手順は書かれていません。
当時はサドルとペダルは外すものだったんですよ。

JCAに入会しないと輪行できない。輪行できないと輪行車が売れない。
そこで、全国のサイクリング協会の所在地をご紹介。
山梨県とか奈良県は個人宅ですよ。いいのか個人情報?

下位機種のご案内。
フォーク抜きが、クイックリリスレバーからアーレンキーボルトに変わります。

2025年2月6日木曜日

【クロモリ】Panasonic POS FRCC34 お披露目 パーツアセンブル編

ハロー皆様

それでは、前回に引き続きまして、パーツアセンブル編。

実走装備の全体像。

パーツの前に、おなじみ警告シールの確認から。

衝突や転倒のおそれあり。

車輪固定確認。

右(リヤ)側のシフトケーブルアウター受け。
クリック付きレバーでカチカチアジャストできるものです。

では。
改めてパーツを。

いわゆる「コンポーネント」はシマノの 5800系105です。
6800系 ULTEGRA と迷ったけれど、とりあえず Cinelli Experience からそのまま移植、と決めたので。
しばらく乗ったら、ULTEGRA に変えたり シマニョーロ化したり、ということになる見込み。

ハンドル周り。
レバーはいわくつきの ST-5800
ハンドルバーは Dixna J-FIT Monroe FZ 

これはよい。高かったけど。

インナーはリーズナブル・シマノ。

さりげなくフロントフォークと BR-5800

Cinelli Experience から移植した、白い Cinelli VAI ステム。
チグハグかなーと思って交換する算段を考えていたのですが

GARMIN さんやカメラを取り付けてみると、白いのが集まって意外と違和感ないかも。

ホイールは Campagnolo ZONDA

そしてですね。

愛用の GARMIN VARIA。
サドルバッグを常用しているので付けるところに困った。


だったら、ここでもイケるのでは?
旧車ランドナーのテールランプがよくついている場所だし?

ほら、結構行けそうじゃん?

…ダメでした(笑)
後方から接近する車両を感知してくれません。
一思案が必要でございます。

値下げ中にもう1個買っておくんだった。

ここにポンプを取り付けたらスタイル台無しだよなー、と思っていたら、やっぱり台無しでした。
どうする?

シートピラーが見えるような写真を撮るのを怠っていました。
暫定的に Cinelli DNA の黒いものがついています。
使っていない NITTO S65 に 期を見て変える予定。
サドルは BROOCS CAMBIUM ALLWEATHER がついています。
Cinelli VORALE に変える? やっぱりやめとく?

というわけで、実走状態再び。

いろいろ、この自転車に合わせて変えるものが出てきそうですね。

<ここでニュースです> 2025.02.05
Panasonic POS 価格改定、予想以上。(コノキンガクハ マチガイダト オモイマスケド)

<追記> 2025.02.15 に見たら訂正されていました。
3/10より新価格: 204,000円(税込)~

2025年2月3日月曜日

【クロモリ】Panasonic POS FRCC34 お披露目 フレーム編

ハロー皆様

では、この前組み上がった Panasonic POS FRCC34 さんのお披露目を。
型番だけだと味気ないので名前がほしいねー。
「チャリオ」「チャリ丸」に想いを馳せて「チャリ蔵」とか考えてみたんだけど。
うーむ。保留です。

全体像。
お約束の武庫川サイクリングロードにて。

皆さま、撮影にはこちらをご利用ですのよ。の場所です。


それはいいんですけど、この日は厳寒&強烈北風。

初日から自転車が倒れてしまわないことを最優先したので、思ったような光線で写真が撮れませんでした。
曇りで色温度も高くてパッとしない。

と言い訳しつつ、ヘッド周り。
イタリアンカット・ラグ。
突然思い出したけど、昔の「サイクル・スポーツ」誌では、このヘッド周りを点描で描いたイラストを投稿するのが流行っていました。
編集部のコメントはたいてい「点が流れてしまっているからNG」でした。

フォーククラウン。シンプル アンド 美

もう1枚。

この細くてスラッと伸びたフロントフォークが欲しくて、このFRCC34を選びました。
FRCC25と迷ったけど、あの太いフォークは色気が足りない。(COLUMBUSさん 長い付き合いなのにごめんね)

シート周りです。
この簡素な美。禅を感じます(笑)

予想外にいい感じなんですよ、現物は。

シートステーブリッジに Panasonic の刻印。
これは知らなかった。

なお Cinelli Experience



リヤフォークエンド。

ネームカラー「黒」を選択したら、見事にまったく見えないw

ようやく日が射してきました。

さんざん迷ったフレームカラーは
AURORA OS-PV < パープル x ブルー > にしました。

「光の入射角によって色が変わるオーロラカラー」

ということでした。
パーツアッセンブルについては、またこんど。


オマケについてくる、ご存知スペック表。


噂の家電っぽい取説。

カッコ悪い正誤表。

組立説明書。
コレを見ると、丸山さん…(ry

そして

ではまた。